


Twitterを中心に大きなバズを生んだ創刊号から約1年半。2021年11月の文学フリマ東京にて初頒布、前作を凌ぐボリュームとクオリティで帰ってきた『痙攣』の第2号。
今号では小林祐介(THE NOVEMBERS)のインタビューを務めた伏見瞬、冥丁の発言とcali≠gariから「東京の音楽」について論じたs.h.i.など前号からのメンバーを引き継ぎつつも、単著『わたしはラップをやることに決めた フィメールラッパー批評原論』の上梓も記憶に新しい文筆家のつやちゃん、セカイ系の分野で執筆/編集を行う北出栞など、気鋭の執筆陣を新たに多数召集。李氏による、Syrup16gをマーク・フィッシャー著『資本主義リアリズム』をヒントに解き明かす論評も痛快だ。
「もう一度ユートピアを」──日本国内の音楽シーンを鋭く照射し見つめ直す一冊。巻末に付属した「痙攣的国内音楽ベスト100」「痙攣的プレイリスト」も楽しく、音楽ファン必携/必読の一冊。
▼収録内容
#000 序文 李氏
#001 世界への問いかけ ─People In The Box論─ れみどり
#002 「照れ」と桑田佳祐 HAL1989
#003 熱がなくなった街に、もう一度祭り囃子を 吉田ボブ
#004 東京ロゼヲモンド倶楽部 s.h.i.
#005 THE NOVEMBERS 小林祐介 インタビュー
#006 ロスト(イン)ディスタンス ─ロックの不在のユートピア─ 李氏
#007 BBHF『BBHF1 -南下する青年-』レビュー 柴崎祐二
#008 Mom『21st Century Cultboi Ride a Sk8board』レビュー つやちゃん
#009 ART-SCHOOL と「出口なし」の無意識 伏見瞬
#010 未遂のクーデター ─syrup16g・資本主義リアリズム・アーキテクチャ─ 李氏
#011 2020 年代のアイドル・グループを見つめるために ─坂道シリーズとディストピア─ キムラ
#012 セカイという距離を想うこと ─Lily Chou-Chou『呼吸』を聴く─ 北出栞
#013 「しるし」を「かぞえる」 ふぢのやまい
#014 付録 痙攣的国内音楽ベスト100
#015 付録 痙攣的プレイリスト
▼仕様
サイズ:A5
ページ数:120(本文)
色:表紙2色刷り/その他モノクロ
その他のアイテム
-
- ポスト ハウス・ミュージック ディスクガイド 世界の「踊れる」レコード600 / Sanshiro(Deep Dance Music Page) (著)
- ¥2,750
-
- 衣・食・住・音 音楽仕事を続けて生きるには / 角張 渉(著)、木村 俊介(著)
- ¥2,200
-
- 「スーパーマリオブラザーズ」の音楽革命 -近藤浩治の音楽的冒険の技法と背景- / アンドリュー・シャルトマン (著)樋口武志 (翻訳)KenKen (解説)
- ¥2,200
-
- K/A/T/O MASSACRE Dictionary
- ¥2,200
-
- まいにちレコードZINE vol.2
- ¥1,650
-
- ハンバーガーとは何か?- 歴史、調理技法、ビジネスから読み解くハンバーガーの“本当の姿” - / 白根智彦 (著)、吉澤清太 (監修)
- ¥1,980