{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/2

ジャジューカの夜、スーフィーの朝 -ワールドミュージックの現場を歩く- / サラーム海上(著)

残り1点

2,750円

送料についてはこちら

どんどん更新されていくワールドミュージックを追い求め、アジア、中東、北アフリカへ。世界の音楽に、その現場で向き合った記録。 パキスタンで伝統音楽とジャズのハイブリットを、インドで古典音楽とスーフィー音楽を、レバノンでアンダーグラウンドのポップスを、イスラエルでジャズとロックを、トルコでクラブミュージックを、モロッコでジャジューカを。世界の音楽に、その現場で向き合った記録。 《3・11東日本大震災以降の世界で、音楽を聴くことの意味はどこにあるのだろうか。ましてや僕の専門分野であるワールドミュージックを聴くことの意味は何だろう?僕はあの日以来、常に自分に問いかけている。[本書より]》 【目次】 ・プロローグ いま世界の音楽を聴くということ 2011.May ・第一章 パキスタン ジャズとプログレが古典を再生する 2012.February ・第二章 レバノン 一〇年代のベイルート・アンダーグラウンド 2012.October interview ヤスミン・ハムダン ・第三章 イスラエル ガザ紛争停戦直後の音楽ショーケース 2012.November ・第四章 インド アーメダバードの古典音楽祭とラージャスターン砂漠の民謡 2008.January / 2009.December ・第五章 モロッコ 古代から伝承されるトランス音楽儀礼「ジャジューカ」 2013.June ・第六章 インド再び 中世の城塞で開かれる宗教音楽祭 2014.February ・第七章 二〇一四年のイスラエル 中東最大の音楽輸出国 2014.November ・第八章 トルコ テロの影響に苦しむ街と人々 2015.September interview ガイェ・ス・アキヨル interview アシッド・アラブ ・エピローグ 今日も音楽の生まれる現場で 2017.November ・付録 厳選36ディスクガイド 出版:DU BOOKS ページ数:352 判型:四六判並製 サラーム海上(著) 音楽評論家/DJ/中東料理研究家/朝日カルチャーセンター講師。 中東やインドを定期的に旅し、現地の音楽と料理シーンをフィールドワークし続けている。 単行本や雑誌、WEBでの原稿執筆のほか、ラジオやクラブのDJ、オープンカレッジや大学での講義を行う。著書に『MEYHANE TABLE 家メイハネで中東料理パーティー』(LD&K)『イスタンブルで朝食を オリエントグルメ旅』『 おいしい中東 オリエントグルメ旅』(双葉社)『21世紀中東音楽ジャーナル』(アルテスパブリッシング)『エキゾ音楽超特急 完全版』(文化放送メディアブリッジ)ほか

セール中のアイテム