
世界の最先端の電子音楽スタジオとして設立された『NHK電子音楽スタジオ』の 設立70周年を記念してリリースされた2枚組LP。ジャケット・デザインは宇川直宏。
◾️Disc 1
*************************************************
Side A
*************************************************
1. 素数の比系列による正弦波の音楽 黛 敏郎
“Music for Sine Wave by Proportion of Prime Number” Toshiro Mayuzumi 1955
The pitch, intensity, and duration were calculated from the prime ratio, and were produced using sine wave, saw tooth wave, square wave (short wave), and white noise generator. For the idea, the ratio of prime numbers was selected which is based on the partial sound composition with reference to “Study 1” by Stockhausen.
ピッチ、強度、持続時間は素数比から計算され、正弦波、のこぎり波、矩形波(短波)、ホワイトノイズ発生器を用いて制作された。アイデアとしては、シュトックハウゼンの 「Study 1 」を参考に、部分的な音の構成に基づく素数比を選択した。
****
2.7のヴァリエーション 黛 敏郎、諸井 誠 “Variations on Numerical Principle of 7”
Toshiro Mayuzumi & Makoto Moroi 1956
The tone rows that was gotten the idea from the tone rows method of the twelve- tone technic and that did not include harmonic overtones (49√7n × 70, 70Hz-10015Hz) was used. This tone rows are mainly applied to pure tone, short wave, and saw tooth wave, and white noise is band-cut by the octave filter, and this combination forms a kind of scale. The sequence was also applied to frequency selection configurations, counterpoints, strengths, envelopes, and time elements.
十二音技法の音列法からヒントを得て、倍音を含まない音列(49√7n×70、70Hz-10015Hz)を使用した。このトーン列は主に純音、短波、のこぎり波に適用され、ホワイトノイズはオクターブフィルターでバンドカットされ、この組み合わせで一種の音階が形成される。この列は周波数選択構成、対位法、強弱、エンベロープ、時間要素にも適用された。
***
3.ヴァリエテ(第1部分) 諸井 誠 “Variété” Makoto Moroi 1962
Denying mathematical sound sequence, the Chance Operation method was used, with the appearance rate of pitch, strength, rhythm, and duration being uncertain and randomly distributed using cards, random numbers, etc. It is said that there are limitations to this method’s technique because tapes are edited by hand, with respect to the rhythm, the duration and the level distribution.
数学的な音の並びを否定し、カードや乱数などを使って音程、強弱、リズム、持続時間などの出現率を不確定にし、ランダムに配分する「チャンス・オペレーション」方式を採用した。リズム、デュレーション、レベル配分など、テープを手作業で編集するため、この手法には限界があると言われている。
*************************************************
Side B
*************************************************
1.ホワイトノイズによるイコン 湯浅譲二
“<ICON> on the source of White Noise” Joji Yuasa 1967
These two works use the original variable frequency filter. Two types of experiments had been done using a tool called a filter to cut out sound from a large volume of white noise.
この2つの作品は、オリジナルの可変周波数フィルターを使っている。フィルターという機械を使って、大量のホワイトノイズから音を切り出す実験が2種類行われていた。
****
2.フォノジェーヌ 高橋悠治 “Phonogene” Yuji Takahashi 1961 9’33”
A work for chamber music by electronic sound and 12 players. The two appear to overlap or alternate little by little, but the probabilistic method emphasizes unpredictable results.
電子音と12人の奏者による室内楽作品。この2つは少しずつ重なり合ったり、交互に現れたりするが、確率的なメソッドにより、予測不可能な結果が強調されている。
****
3.オリンピック・カンパノロジー 黛 敏郎 “Olympic Campanology” Toshiro Mayuzumi 1964
This work, which was composed based on the sound of the temple bell, was created for the opening ceremony of the 1964 Tokyo Olympics and for the admission of the Emperor. The basic theory is that the element that determines the tone of the temple bell is determined during the transit period of the moment the temple bell is struck.
梵鐘の音色をもとに作曲されたこの作品は、1964年の東京オリンピックの開会式と天皇陛下のご入場のために制作された。梵鐘の音色を決定する要素は、梵鐘が叩かれる瞬間の通過時間に決定されるのが、基本的な理論である。
****
◾️Disc 2
*************************************************
Side C
*************************************************
1. トランジェント ‘64 松平頼暁“Transient ‘64” Yoriaki Matsudaira 1964
This work was produced using so-called transient sounds, such as the transient oscillation sound that occurs when the 6-channel sine wave oscillator is turned on and the vacuum tube is heated, and the sound when the sine wave cluster is instantaneously applied to a damaged speaker.
この作品は、6チャンネルの正弦波発振器の電源を投入したときに、真空管が加熱されるまでに生ずる過渡的な発振音や、破損しかけたスピーカに正弦波クラスタを瞬時にかけた時の音など、多くの過渡的な音(いわゆるトランジェントな音)のみを素材にして制作された。
****
2.空、馬そして死 武満 徹 “Sky, Horse and Death” Toru Takemitsu 1958
In 1957 NHK Shuntaro Tanigawa made the music for the radio drama "A Man’s Death" (Billy the Kid’s story) in a music concrete, and the next 58 years, this was called "Sky, Horse and Death" Restructured. Although it is a short work of about 3 minutes and 20 seconds, the “sky” that symbolizes nature, the “horse” that reflects the youthfulness of the hero and the mood of the western United States, and the “death” that expresses a sense of emptiness are beautiful.
1957年にNHKで谷川俊太郎のラジオ・ドラマ「ある男の死」(ビリー・ザ・キッドの物語)の音楽をミュージックコンクレートで作り、翌58年、これを「空、馬、そして死」に再構成した。3分20秒ほどの短い作品だが、自然を象徴した「空」、英雄の若々しさとアメリカ西部の気分を反映した「馬」、生の虚無感を現す「死」の対象は美しい。
*************************************************
Side D
*************************************************
1.マルチ・ピアノのための「カンパノロジー」 黛 敏郎
“Campanology for Multi-Piano Solo” Toshiro Mayuzumi 1966
This work is based on the idea of using a piano instead of a real bell sound to make a campanology with an electronic bell sound. In addition, in order to remove the reverberation sound of the entire instrument from the piano sound, “Multi Strings Pickup” device was developed so that it converts string vibrations directly into electrical signals. It directly modulated the piano sound and played the campanology in real time.
黛敏郎の代表曲 「涅槃交響曲」 (57年) は、各地で採取した梵鐘の音をスペクトラム解析しオーケストラに反映させた作品として知られているが、その時の梵鐘の音を採取したテープに電気処理を施 し、電子音で作成した梵鐘と合わせ再構築したのが、本作品 「電子音楽のための 『カンパノロジー』」 (59年) である。楽章を 「カンパノロジー」 とし、後に続く 「カンパノロジー」 シリーズへとつなげていく。
****
2.電子音のためのインプロヴィゼーション 柴田南雄
“Improvisation for the Electronic Sound” Minao Shibata 1967
This work expresses an unnatural and unstable sound sensation by using tones composed of low frequencies that do not exist physically (sounds of low frequency composition such as 1/2, 1/3, 1/4, etc. in respect to the fundamental wave.)
物理的に存在しない低周波数で構成された音色(基本波に対して1/2、1/3、1/4などの低周波数構成の音)を用いることで、不自然で不安定な音感を表現している。
****
3.パラレル・ミュージック 一柳 慧 “Parallel Music” Toshi Ichiyanagi 1962
This is a chance-operation work that was made by tuning in and out freely in layers the sounds of musical instruments, environmental noises, human voices, electronic sounds, and other sounds that just come in parallel.
これは、楽器、環境音、人の声、電子音など、並行して聞こえてくる様々な音を、何重にも自由にチューニングイン/アウトして作られた、チャンス・オペレーションによる作品である。
レーベル:サウンドスリー
品番:OUOADM202402
フォーマット:LP Vinyl(2枚組)